運営団体

あていんぷらすわんを運営する
茨城県水戸市の「合同会社 健幸」についてご紹介いたします。

運営団体

代表のごあいさつ

あていんぷらすわんの運営会社「合同会社 健幸」の代表・宇佐美からのご挨拶です。

合同会社 健幸代表・宇佐美友由

はじめまして。
「児童発達支援・放課後等デイサービス あていんぷらすわん」を運営する合同会社健幸・代表の宇佐美友由です。

私は2011年にマッサージ師の国家免許を取得し、現在まで水戸市で整体治療院「整体CURA」を運営してきました。
開業当時、“治す”ということに信念を持ち施術に没頭したのですが、「お客様は気持ち良いと言ってくれるが治らない」という現実に葛藤の日々を送った苦い経験があります。
日に日に「全員を治したい」という思いが強くなり、2年間で1,000万円以上の投資と全国各地での技術研鑽の末に、現在行なっている独自の整体に出会いました。
それから更に勉強を重ね、今では、初回の施術で91%のお客様が痛みの半減を実感し、継続来院で87.3%が根本改善を手に入れるという実績を得られるまでになりました。

そのような“身体と向き合う”日々の中で、整体や運動、食による心身改善のための経験とノウハウが蓄積されていきました。
私自身もそのノウハウを生活の中で実践し、やはり日々の運動と食事の管理が「健やかな心身」に必要不可欠であることを実感しております。

そしてこの度、これまでの経験を活かし「整体と食育と運動と脳トレ」をコンセプトにした療育で、お子様・ご家族に「豊かな未来を提供したい」という想いを元に、当施設をオープンするに至りました。

「あていんぷらすわん」という名前には、私たちと共に「達成(Attain)する喜びを一つずつ(Plus One)」感じて頂きたいという願いが込められております。
多くの皆様の生活に寄り添い愛される施設となるよう、スタッフ一同一丸となってお子様一人一人に本気で向き合い続けて参りますので、これからも一層のご指導とご愛願のほど宜しくお願い致します。

プロフィール

1982年生まれ。1,000人以上の治療家が所属する(一社)疲労回復整体協会と、200人が所属している(一社)自律神経整体協会で技術インストラクターとしても活動しています。

資格

あん摩マッサージ指圧師・子供整体トレーナー・食育トレーナー初級・発達改善トレーナー初級・ポーテージ早期教育プログラム初級講習修了

会社概要

「合同会社 健幸」の会社概要をご紹介いたします。

会社名
合同会社 健幸
代表者
宇佐美 友由
所在地
〒310-0021 水戸市南町3-3-43小林ビル4F-B
社員数
29名(パート含む)
資本金
1,000,000円
店舗数
4店舗(整体も含む)
取引銀行
茨城県信用組合
電話番号
029-231-2820
設立目的
  1. 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
  2. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
  3. 整体院の経営
  4. 前各号に附帯・関連する一切の業務

提供プログラム

健康・生活

日常動作訓練・食育(栄養指導)・生活リズムや生活習慣の形成・作業療法
健康状態の維持・改善をねらいとした視診・定刻での検温を行います。着替え・排泄・食事・移動など、一人ひとりに応じた動作を、可能な限り自立して行えるよう、発達段階を考慮し支援を進めていきます。また、食の営む力の育成と楽しい食事への配慮(感覚等)・支援(咀嚼・嚥下・姿勢保持等)の観察・記録を行います。そして、ご家族の希望や必要に応じて栄養指導を行います。
生活の中で様々な遊びを通して学習に向き合えるような環境を整えていきます。障害の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化します。

運動・感覚

機能訓練・こども整体・ビジョントレーニング・運動療法・感覚面に特化した音楽療法・感覚統合療法
各々の身体機能・コミュニケーション能力の向上を目的とし、機能訓練を実施します。主体性・能動性を養いながら、ご本人の課題やニーズに応じて、こども整体・ビジョントレーニング・運動療法・リトミック・作業療法・保有する感覚に特化した音楽療法・感覚統合療法を行います。また、感覚や認知の特性を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等を行います。

言語・コミュニケーション

言語療法・学習
ご本人の課題やニーズに応じて言語療法・学習課題を行います。
言語の形成と活用・言語の受容及び表出・コミュニケーションの基礎的能力の向上・コミュニケーション手段の選択と活用等

人間関係・社会性

集団生活適応訓練・ソーシャルスキルトレーニング
友達との関わりの中で「待つ」ことや「思いやり」を学び、集団の中で社会性やルールを身につけ、コミュニケーションスキル・ソーシャルスキルを習得します。また、自己の行動の特徴を理解し、気持ちや情動の調整ができるよう支援します。

学習

創作的活動・学習・右脳トレーニング・認知面に特化した音楽療法
一人ひとりに合った教材を選び、課題に沿って学習していきます。(数量・大小・色等の習得)結果より過程を重視するとともに、出来た時の達成感と楽しさを味わえるよう支援を行います。
視覚・聴覚等感覚を十分に活用し、認知機能への発達を促す音楽療法を行います。知覚から行動への認知過程の発達・創作的活動の提供・認知や行動の手掛かりとなる概念の形成を行います。また、行動障害への予防及び対応として、適切な行動への移行を支援します。

家族支援

日頃の支援内容や、生活、活動の様子等について保護者様とお話をしながら、ご家庭でのお困り事や不安な面等について随時相談をお受けします。また、目標達成に向けてご本人の状況や課題、ニーズに対してご家族と相互理解・情報共有を深めていき、ご家族と連携しながら支援を進めていきます。
※定期的に事業所内やご自宅での面談を行います。
※家族支援加算に同意します。

地域支援

ご家庭の希望や必要に応じて、ご本人を取り巻く地域の各関係機関と連携をして双方の支援に役立てます。その中で、情報共有・相互理解を深めていきます。また、地域イベントや地域交流の場へ意欲的に参加しながら、地域を知る機会や地域で安心して暮らしていく為の支援を提供していきます。
※関係機関連携加算に同意します。
※セルフプランで併用先がある場合には、プラスして事業所間連携加算に同意します。

移行支援

可能な限り、地域の保育や教育を受けられるような支援を行い、同年代のお子様との関わりや触れ合いを図っていくことを目的として支援を進めていきます。また、移行支援を見据えたお子様に対して、園や学校へ支援内容の共有や支援方法の伝達を行っていきます。それにより、毎日の生活の中で継続した支援に繋げていきます。

送迎サービス

希望者に対して、個別支援計画に基づき送迎を行います。
PAGE TOP